東京都港区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 港区虎ノ門3-25-1 (光明寺) 港区指定文化財(旧跡) 明和の大火死者供養墓 平成22年(2010)10月27日指定 明和9年(1772)2月29日の午後、目黒行人坂の大円寺より出火した火事は、強い西南の風に勢いを増し、麻布・芝から江戸城郭内・京橋・日本橋・神田・本郷・下谷・浅草などに延焼、千住まで達して、翌晦日の午後にようやく鎮火しました。いわゆる「目黒行人坂火事」で、明暦3年(1657)1月18日の「振袖火事」以来の江戸の大火であったといわれています。この火事で類焼した大名屋敷は169、町数は934、橋は170、寺は382にのぼったと記録にあります。死者は1万4700人、ほかに行方不明者も4000人を超えています。 光明寺の過去帳によれば、境内の山の上に避難した男女90人が焼死し、寺の本堂・勝手・諸堂も残らず焼失したとあります。この供養墓は、この惨事に心を痛めた当時の住職が、焼死者の供養のために建立したものです。のちに墓は山の上から現在地に移されましたが、火災による惨事を現在まで記憶にとどめるものとして貴重です。 平成22年(2010)10月27日 港区教育委員会 焼死人の墓 この墓は、明和9年(1772)の「明和の大火」で亡くなられた多くの方を偲んで、当時の住職が建立したものです。 光明寺の過去帳に次の様に記載されています。 「2月29日、朝方、南大風にて、目黒行人坂、浄土宗の寺より出火して千住まで焼失致し候、当寺本堂、勝手、諸堂残らず焼失つかまつり候、山上に焼死人の数、〆男女90年。 寺社御奉行、土屋能登守殿、御見分なり。」 光明寺と梅 天承19年(1591)、徳川家康と親交のあった光明寺第17世住職証高が、境内の紅梅に和歌を添えて献上し、家康をたいそう喜ばせた。そのことを縁として、毎年正月の幕府への寺社献上の第一番として光明寺の梅が献上された。 正保2年(1645)、3代将軍徳川家光が光明寺に立ち寄った際、家康が光明寺の梅を喜んだ故事を聞き、山号を梅上山と改めるよう命ぜられた。これにより、以後、梅上山光明寺と称するようになった。 以上、 『寺社書上』 より抜粋 港区登録有形文化財(歴史資料) 板碑 平成7年(1995)3月27日指定 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|