忍者ブログ
東京都港区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 東京都港区芝5-33

 この敷地は、明治維新前夜慶応4年(1868年)3月14日幕府の陸軍総裁 勝海舟が江戸100万市民を悲惨な火から守るため、西郷隆盛と会見し江戸無血開城を取り決めた『勝・西郷会談』の行われた薩摩藩屋敷跡の由緒ある場所です。

 この蔵屋敷(現在地)の裏はすぐ海に面した砂浜で当時、薩摩藩国元より船で送られて来る米などは、ここで陸揚げされました。

 現在は、鉄道も敷かれ明治5年(1872年)更に埋め立てられて海までは遠くなりましたが、この附近は最後まで残った江戸時代の海岸線です。

 また人情噺で有名な『芝浜の革財布』は、この土地が舞台です。

PR


所在地 港区芝1-12-12

日蓮宗
 松流山 正伝寺(正傳寺)
しょうでんじ



 正伝寺境内には『大毘沙門天』があります。


所在地 港区芝1-12-12 (正伝寺)

 毘沙門様は、法華経を信じ行ずる人々を守護する誓いを立てた神様です。
 当山の毘沙門様は伝教大師作と伝えられ久遠成院日親上人によって開眼されました。江戸期には目を見張る程の活況を呈し、上は江戸城大奥から広く庶民の下々まで信仰を集めた「江戸三大毘沙門」の一角です。



 現在でも、正月・5月・9月の初寅の日には御開帳と御祈祷が行われております。


所在地 港区芝2-25-6 (西応寺 みなと幼稚園) 

 安政5年(1858)7月に締結された日蘭通商条約により、翌安政6年(1859)年9月1日、オランダ公使宿館がこの西応寺に設置されました。使用されたのは、書院および庫裡2階などであり、初代公使クルチュウスらが駐在した。文久元年(1861)5月に異人宿手当85両とその他153両で、書院および庫裡などを修理した。しかし慶応3年(1867年)12月25日の薩摩藩邸襲撃事件の時、兵火によって全焼した。その後再建した建物も今次の戦災で全焼し、旧公使館と見られる場所は、現在、西応寺が経営する幼稚園になっている。
  昭和44年(1969)10月1日 東京都教育委員会



所在地 港区芝4-15 (区立本芝公園)

港区登録文化財(旧跡)
 雑魚場跡
          平成5年(1993)3月23日登録



 この附近は、芝の中でも、古川川口の三角州に、江戸時代よりも昔から開けたところで本来の芝という意味で、本芝と呼ばれた。
 公園の位置は、東海道(現在の第一京浜国道)のうらあたりの海に面した砂浜で、江戸時代には、魚が水揚げされたため雑魚場と呼ばれた。人情話「芝浜の革財布」はこの土地が舞台である。
 明治5年(1872)に開通した鉄道は、軍部の意向で海上の堤防を走ったが、雑魚場はガード下から東京湾に通じていた。最後まで残っていた江戸時代の海岸線であったが、芝浦が明治の末からしだいに埋立てられ、漁業も行われなくなって海水が滞留したので、昭和43年(1968)に埋立てて、港区立、本芝公園として開園した。
 芝築総合支所協働推進課


                                 弘化3年(1846)


所在地 港区芝5-20-20

東京都指定旧跡
 水野監物邸跡
     昭和18年(1943)3月16日指定 

 この地は赤穂事件で、吉良邸討入りに加わった大石内蔵助良雄ら47人のうちの9人が預けられた三河岡崎藩水野家芝三田屋敷の一部である。水野家は、のちに天保の改革を主導する水野忠邦を輩出した譜代大名の名門の家柄で、水野監物忠之(1669~1731)は、第4代藩主である。元禄14年(1701)3月浅野内匠頭長矩の吉良上野介義央に対する殿中刃傷事件の折りには、幕命により鉄砲洲の赤穂藩邸(中央区明石町の聖路加国際病院)に赴き混乱を防いだ。
 元禄15年(1702)12月15日元赤穂藩士たちのお預けが決まると、直ちに江戸詰藩士150余人と留守居小川九郎右衛門を請取人として千石伯耆守邸(港区虎ノ門2-8)に遣わした。間重治郎光興、奥田貞右衛門行高、矢頭右衛門七教兼、村松三太夫高直、増せ孫九郎正辰、茅野和助常成、横川甚平宗利、三村次郎左衛門包常、神崎與五郎則休の9人は、この屋敷へ収容された。翌元禄16年(1703)2月4日幕府の裁きにより9人は、この屋敷で自刃し、武士の本懐を遂げた。
 水野家は細川家とともに元赤穂藩士の取扱は丁重で世評もよく、「細川(越中守綱利)の水の(水野監物)流れは清けれど、ただ大海(毛利甲斐守綱元)の沖(松平隠岐守定直)ぞ濁れる」という落首がその状況をよく伝えている。
 平成13年(2001)3月31日設置 東京都教育委員会



所在地 港区芝5-28-4 (港郷土資料館)

タツノ式ガソリン計量機
 昭和4年(1929)製造の手動式ガソリン・スタンドです。都内の残された数少ないもののひとつで、旧赤坂区役所で使用されていたものです。

 


港区指定有形文化財(書跡)
 勝海舟書画巻
     平成19年(2007)10月23日指定

港区登録有形文化財(書跡)
 勝海舟書「氷川小学校
     平成14年(2002)1月31日登録

港区登録有形文化財(古文書)
 宇田川家文書
     平成7年(1995)3月27日登録
 久保家文書
     平成7年(1995)3月27日登録
 山本学校関係文書
     平成8年(1996)3月27日登録
 乃木家葬儀関係文書
     平成10年(1998)12月2日登録
 横山家文書
     平成11年(1999)2月1日登録

港区指定有形文化財(古記録)
 『芝新銭座町御高札物揚場諸事記録』
     平成9年(1997)10月14日指定
 弘化年間『屋舗五方相対替一件』記録
     平成10年(1998)10月8日指定
 善福寺出張中日記
     平成17年(2005)10月25日指定

港区指定有形文化財(考古資料)
 伊皿子貝塚遺跡出土遺物
     平成2年(1990)10月24日指定
 雁木坂上遺跡N地点出土遺物
     平成10年(1998)10月8日指定
 西久保八幡貝塚出土遺物
     平成12年(2000)10月24日指定

港区登録有形文化財(考古資料)
 伝亀塚出土 須恵器壷型土器
     平成9年(1997)3月11日登録
 旧芝離宮庭園遺跡出土遺物
     平成13年(2001)2月14日登録
 増上寺子院群光学院・貞松院跡
     平成14年(2002)1月31日登録

港区指定有形文化財(歴史資料)
 金杉町 焼印札
     平成7年(1995)9月26日指定
 弥陀三尊種子板碑
     平成12年(2000)10月24日指定
 古写真〈井関盛艮旧蔵コレクション〉
     平成13年(2001)10月23日指定
 官軍兵士軍服 付 外套・シャツ
     平成15年(2003)10月14日指定
 石製胞衣容器蓋 丹波篠山藩青山家中屋敷跡出土
     平成18年(2006)10月24日指定

港区登録有形文化財(歴史資料)
 三井家墓所出土資料
     平成6年(1994)3月22日登録
 近藤甫泉墓土資料
     平成6年(1994)3月22日登録

港区指定文化財(歴史資料及び有形民俗文化財)
 仙台藩伊達家胞衣桶 付 銅製外容器及び内容物一括
     平成10年(1998)10月8日指定

港区指定有形民俗文化財
 芝金杉の漁具
     平成4年(1992)10月28日指定
 浄瑠璃人形頭及び衣装
     平成14年(2002)10月28日指定


所在地 港区芝5-29-16 

 江戸時代のはじめ、ここに高札場が設けられて、布告法令などが掲示されたところから、札の辻と呼ぶようになりました。元和2年(1616)には、芝口門をここに建てて、江戸正面入口としての形式を整えました。この門は「日暮御門」といわれましたが、これはこの東がすぐ江戸湾に接し、海を隔てて房総の山々を望む、一日眺めてもあきない景色であったためといわれます。
 その後高札場は、天和3年(1683)に南方の高輪(後の大木戸の場所)に移されました。また、宝永7年(1710)に、芝口門は新橋北側に建替えられ、ここは「元札の辻」と呼ぶようになりましたが、明治維新後はまた「元」を略して「札の辻」と呼んでいます。
 昭和52年(1977)1月 (平成17年〔2005〕12月建替)
 港区教育委員会


  東海道 本芝札の辻 芳宗(歌川芳宗)文久3年(1863)


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性