忍者ブログ
東京都港区の歴史
[324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331] [332] [333] [334]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 港区東麻布1-22 (区立飯倉公園) 

港区登録文化財(旧跡)
 赤羽接遇所跡
             平成5年(1993)3月23日指定



 赤羽接遇所は、安政6年(1859)に、これまで講武所付属調練所であった地に設けられた外国人のための宿舎兼応接所である。同安政6年(1859)8月に作事奉行関出雲守行篤らによって建設された。
 黒の表門をもち、高い黒板塀で囲まれており、内部は間口十間、奥行二十間のものと、間口奥行各十間のものとの2棟の木造平屋家屋から成っていた。
 幕末にわが国を訪れたプロシアの使節オイレンブルグは、上陸後直ちにここを宿舎として日善修好通商条約を結び、またシーボルト父子やロシアの領事ゴシケビチなどもここに滞在し、幕末における外国人応接の舞台となった。
 昭和48年(1973)3月 東京都港区教育委員会



 飯倉という地名には、都内でも有数の古い由緒があって、歴史書「吾妻鏡」の寿永3年(1184)の条に源頼朝の寄附した土地として始めて現われる。そして集落は、それ以前の古代から確認され、穀倉あるいは芝公園の丸山にちなんで、飯倉の地名ができたといわれる。古くから街道筋となり、豪傑渡辺綱にかかわる伝説も生じた。
 室町時代には特に豊かだったと想像され、江戸時代にも四辻を中心に繁華で、付近には大名屋敷や、学者が住むので先生小路というところもあって、維新後は劇場ができたこともある。
 新町名は麻布台、東麻布に変わったが、今も公園や福祉会館などに飯倉の名を残している。なおこの飯倉公園は、戦後の区画整理事業によって建設されたものである。
  麻布地区総合支所地区活動推進課
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性