東京都港区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 東京都港区芝公園4-8-11 <御祭神> 徳川家康公 御神像 慶長6年(1602年)元旦御年六十の時 家臣に命じ之を彫刻せしむ 東京都重要文化財指定 <御鎮座年月> 永世国家を守護し国民の繁栄を祈願せんとの仰せにより 元和3年(1617年)3月に当地に奉安す <祭日> 例大祭 4月17日(御逝去日) 月次祭 毎月1日 17日 <創祀沿革> 当宮御祭神(御神体)は公の生前自ら駿府城に於いて祭儀をなされた寿像である。元和2年(1616年)4月17日公の薨去の際 公より「像を増上寺に鎮座させ永世国家を守護なさん」と仰せられ、翌年3月、現在地に社殿(安国殿)が創建された。 明治以降、神仏分離令により芝東照宮となった。旧社殿は権現造りで国宝になったが先の戦災で焼失し、現社殿は昭和44年(1969年)完成する。公の御神徳による東都を鎮座する代表的なお社です。 徳川家康公の思想を御遺訓から学び取ると 勤勉 慎重 堪忍 自責 簡素 倹約です。 以って世の中の安寧 世界の平和を希求する厭離穢土欣求浄土の御旗に託しているのです。 平成6年(1994年)4月17日 <社殿> 権現造り 昭和44年(1969年)8月完成 鉄筋コンクリート 旧社殿は国宝なりしが戦災により焼失す <公孫樹> 寛永18年(1641年) 三代将軍家光公の手植 昭和5年(1930年) 文部省指定天然記念物 芝東照宮 境内には『芝東照宮のイチョウ(東京都天然記念物)』、『東照宮復興祈念碑』、『武田竹塘先生紀功碑』、『星野高士句碑』、『句碑』があります。 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|