忍者ブログ
東京都港区の歴史
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [10] [11] [9] [12] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 東京都港区海岸1-4-1

    旧芝離宮恩賜庭園の由来
 延宝6年(1678)、徳川将軍家から埋立地であったこの地を拝領した老中大久保加賀守忠朝はここに屋敷を造り、作庭を始めました。庭は貞亨3年(1686)までに完成し、「楽寿園」と命名されました。これが本庭園の起源です。
 「楽寿園」は典型的な回遊式庭園で、園景の中心には江戸の水辺庭園特有の潮入の池があり、干満によって景色が変化するよう工夫されていました。池泉の中央部には中国杭州の西湖堤を模した堤や蓬莱山を表した中島など中国の趣を取り入れ、築山のうえから白帆の行きかう沖合の海の展望にも意を注ぐつくりでした。曽於の御、大久保氏より数氏を経て、幕末には紀州徳川家の芝御屋敷となり、さらに有栖川宮家を経て宮内省が買い上げて明治9年(1876)「芝離宮」となりました。



 明治24年(1891)には迎賓館としての役割を果たすために園内に洋館を新築し、以来、多くの外国貴賓を迎えました。
 大正12年(1923)の関東大震災で洋館等が焼失したものの翌大正13年(1924)1月、昭和天皇の御成婚を記念して東京市に下賜され、市では震災復旧を行い、同大正13年(1924)4月に「旧芝離宮恩賜庭園」として一般に公開しました。



 現在は周囲の埋立、林立するビルにより潮入りの機能、海の展望は失われましたが、中島の蓬莱山をはじめとする石組の妙は昔日の面影を残しております。昭和54年(1979)、文化財保護法により「名勝」に指定されました。
 総面積は43,175.36㎡です。



    石柱(せきちゅう)
 この由来は長い間謎でしたが、相模の戦国武将、松田憲秀旧邸の門柱と判明しました。茶室の柱に使うため運ばれてきたものです。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性