忍者ブログ
東京都港区の歴史
[214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 港区赤坂5-1-27 (中峰マンション)

  鈴降稲荷神社

 鈴降稲荷神社はもと四谷仲殿町にあり、伊賀町、仲殿町一帯がその氏子であった。元禄8年(1695)この社地が御用地となったので赤坂一ツ木に替地を給され、ここに遷座奉安された。その折任命された別当は鈴降山神宮寺別当願性院と称え毎年正月4日徳川家の武運長久を祈願したお礼を将軍に献上のため登城するならわしがあった。明治13年(1880)社殿類焼に遭い仮殿を建てて神鈴を奉安、更に明治25年(1892)内陣を土蔵造りとしたが大正12年(1923)の震災で拝殿は大破、土蔵は崩壊したので大正14年(1925)氷川神社境内稲荷社へ合祀された。今も一ツ木の横町は鈴降横町と称される所以である。
 住吉からのいいつたえによると朱雀院天台の頃の創設なりとか。花園院正和年中、稲荷の神7歳の童女にのりうつり「我は鈴降宇賀三社の霊神なり、わが持つところの鈴は天降の鈴なり一たび拝する者には家門繁栄ならしめん」と神託あり、よって鈴降の神号とすと。
 又一説には天正10年(1582)織田信長本能寺の変に遭いし折、京阪にありし徳川家康急遽三河に帰らんとて、伊賀越えの際山中にて道に迷いし時、遥かに鈴の音が聞こえるので、その放校にたどりつくと観音堂あり堂主山名孝倫なる者がいて之を迎え厨子の中より三箇の鈴を取り出し家康に献じ、且つ付近の住民を集めて道案内と警護をしつつ伊賀の白子に出、舟にて海路浜松へ帰ることが出来たという。家康は、此の恩義を徳とし、江戸幕府を開くや、孝倫はじめその折の郷民を江戸に召して四谷に地を給し、これを伊賀同心組とした。
 よって彼等は一宇の祠を建て、さきの鈴を神鈴として鈴降稲荷と号し伊賀組の鎮守としたという。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性