東京都港区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 東京都港区愛宕1-5-3 慶長8年(1603年)9月24日建立 < 祭 日 > 大祭 9月23・24日(出世の石段祭り 隔年) 中祭 6月23・24日(千日詣り・ほおづき縁日) 小祭 各月24日(月次祭) <主祭神> 火産霊命 ほむすびのみこと (火の神) <祭 神> 罔象女命 みずはのめのみこと (水の神) 大山祗命 おおやまつみのみこと (山の神) 日本武尊 やまとたけるのみこと (武徳の神) 勝軍地蔵菩薩(勝運・出世) 普賢大菩薩(辰・巳年の守り本尊) 天神社(学業) <境内末社> 太郎坊社(猿田彦神 さるたひこのかみ) 福寿稲荷神社(宇迦御魂神 うかのみたまのかみ) 弁財天社(市杵島姫命 いちきしまひめのみこと) 大黒天神祠(大國主命 おおくにぬしのみこと) 恵比寿神祠(事代主命 ことしろぬしのみこと) 愛宕神社は徳川家康公が江戸に幕府を開くにあたり江戸の防火・防災の守り神として将軍の命を受け創建されました。幕府の尊崇篤くご社殿を始め仁王門、坂下総門等を寄進され、祭礼等でもその都度下附金の拝領を得ておりました。また、徳川家康公のご持仏「勝軍地蔵菩薩」(行基作)も特別に祀られております。(非公開) 江戸大火災、関東大震災、東京大空襲の度に焼失しましたが現存のご社殿は昭和33年(1958年)再建されました。寛永11年(1634年)三代将軍家光公の御前にて、四国九亀藩の曲垣平九郎盛澄が騎馬にて正面男坂(86段)を駆け上がり、お社に国家安寧の祈願をし、その後境内に咲き誇る源平の梅を手折り将軍に献上した事から日本一の馬術の名人として名を馳せ「出世の石段」の名も全国に広まりました。万延元年には水戸の浪士がご神前にて祈念の後、桜田門へ出向き大老井伊直弼を討ちその目的を果たした世に言う「桜田門外の変」の集合場所でもありました。 海抜26mは都内随一の高さを誇り、桜と見晴らしの名所として江戸庶民に愛され数多くの浮世絵にもその姿を残しています。明治元年には勝海舟が西郷隆盛を誘い山上で江戸市中を見回しながら会談し、江戸城無血開城へと導きました。鉄道唱歌にもその名が残り春は桜、夏の蝉しぐれ、秋の紅葉、そして冬景色と四季折々の顔を持つ風光明媚な愛宕山として大変貴重な存在となっております。 ほおづき市・羽子板市は浅草の市の先駆け、発祥の地として江戸時代の書「東都歳時記」にもその賑わいは記され、現在は6月の千日詣り、羽子板絵馬にその名残りをとどめています。 伊勢へ七度 熊野へ三度 芝の愛宕へ月まいり <年間神事> 1月 元旦 歳旦祭 7日 七草火焚き祭(七草粥授与) 2月 節分 節分祭 6月 23日 千日詣り・ほおづき縁日(二十四日共) 24日 中祭式(夏越しの神事) 9月 23日 出世の石段祭り(隔年) 24日 大祭式 12月 大晦日 除夜祭・鏡開き式 昭和20年(1945年)、尊攘義軍十烈士が敗戦の国を憂い山上にて自刃・玉砕、並びに二夫人がその後を追われました。現在も慰霊碑の前で御遺族、有志の人達の手により慰霊祭が行われています。 佐藤一斎から影響を受けた西郷隆盛・勝海舟が江戸城無血開城前に城下を眺望。 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|