東京都港区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 港区白金2-1-7 氷川神社 御祭神 素盞鳴尊(すさのおのみこと) 日本武尊(たまとたけるのみこと) 櫛稲田姫尊(くしいなたひめのみこと) 例大祭日 9月14日 大祭式 斎行 9月15日 宮神輿渡御(隔年)町内神輿・山車巡幸 由緒 神代の昔、当社の御祭神・素盞鳴尊は出雲国(島根県)簸の川上おいて、大雨・洪水・地震・山火事・厄病等の象徴である八岐大蛇を退治し給い、国土を安穏にして、納魚を始めとする諸産業守護繁栄の神、開運・開発の神となられた。時代は下って、景行天皇の時代(1880年前)関東の経国を命ぜられた日本武尊は日夜その使命の達成に苦心しておられたが、素盞鳴尊を崇敬される尊は日々この丘に上って武蔵の国一の宮(埼玉県氷川神社)を遙拝され、その御加護を熱心にお祈りになられた。お蔭によって目出たく東国を平定されたことが求涼雑記に見える。また新編武蔵国土風土記に「武蔵国一の宮は孝昭帝の御守(約2千4百60年前)勅願として出雲国氷の川上に鎮座する杵築大社をうつし祀ったことから、氷川神社の神号を賜わる。」とあり、日本武尊御東征の時、素盞鳴尊を勧請し、大宮に対する遙拝所として当所に御鎮座された次第である。櫛稲田姫命は素盞鳴尊が八岐大蛇を退治して美しい稲田の神を娶られ「八雲立つ八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣をとうたわれて安住の天地を作られたことから家庭円満で家業繁昌を護る神として配祀し申し上げる。 沿革 白鳳年間(今より1338年前)に所謂白金邑の鎮守の氏神様として建立せられた。明和9年(1772)目黒行人坂から出た火災により類焼、その後宝暦2年(1752)大規模な権現造りの御社殿が御造営され嘉永5年(1852)には拝殿が銅葺せりと伝えられ立派な建設であったが、昭和25年(1950)4月25日大東亜の戦禍にあった。昭和32年(1957)秋、現在の御本殿・幣殿・拝殿・参道・社務所等境内整備に至る迄造営大工事が竣工した。 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|