東京都港区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在 東京都港区赤坂6-10-12(赤坂氷川神社南) 坂途中の東側に本氷川明神があって坂の名になった。社は明治16年(1883年)4月、氷川神社に合祀された。元氷川坂とも書いた。 平成22年(2010年)2月 港区 PR 所在 東京都港区三田4-18-20 高山紀齋は米国留学で得た理想を基にここ東京芝区伊皿子町70番地に明治23年(1890年)1月、わが国最初の歯科医学校として高山歯科医学院を設立した。この学院には、後の世界的細菌学者野口英世も教壇に立っている。その後、血脇守之助がこれを継承し、東京歯科大学院、東京歯科医学専門学校、東京歯科大学として現在に至っている。 この地に端を発した近代歯科医学教育の精神は高山歯科医学院開設以来百有余年、脈々と今に引き継がれている。 学校法人 東京歯科大学
所在 東京都港区高輪2丁目・三田4丁目 中国人伊皿子(いんべいす)が住んでいたと伝えるが、ほかに大仏(おさらぎ)のなまりともいいさらふ(意味不明)の変化ともいう。 平成21年(2009年)10月 港区 所在 東京都港区南麻布5-7 < 有栖川宮記念公園 > 位置 港区麻布盛岡町、広尾町 面積 35,601.12㎡ 開園 昭和9年(1934年)11月17日 この地一帯はもと盛岡藩主南部美濃守の下屋敷であったが、明治29年(1896年)有栖川宮家の御用地となり大正2年(1913年)高松宮殿下がこれを受けつがれた。 殿下は都民の保健に深く心をよせられ多年にわたり小学校の校外教授等に利用させまた一般児童の入園も許しておられたが 昭和9年(1934年)1月御用地の一部を有栖川宮家の記念として本都に御寄付されたのがこの公園である 本都はその御主旨にそい直ちに造園工事に着手 同年11月これを完工し広く都民に開放したものである。 東京都 所在 東京都港区南麻布5-7(有栖川宮記念公園) 有栖川熾仁親王(ありすがわたるひとしんのう)(1935~1895)は有栖川宮家9代目の親王で、明治維新、西南の役、日清戦役ですぐれた勲功をたてられました。その間、福岡藩知事や元老院議長、左大臣、近衛都督、参謀総長などを歴任され、明治28年(1895年)1月に亡くなられました。 この銅像は大熊氏広作で明治時代の代表的作品の一つとして極めて価値の高い芸術品です。明治36年(1903年)10月10日千代田区三宅坂旧参謀本部構内に建立したものを、昭和37年(1962年)3月1日道路拡幅事業の際、ゆかりの深いこの公園に移設しました。 所在 東京都港区三田4-7-20(大信寺) 三味線はわが国の代表的な楽器として、世界に知られています。 13世紀ごろ中国に三絃としておこり、琉球に伝わり、16世紀ごろ摂津の堺(大阪府)に伝承して、京阪地方の琵琶法師に用いられていました。 その後種々の技法を採り入れた石村検校と、それを継いで世に出し、邦楽の発展に寄与しました。 三味線の始祖とされる石村近江は、号を浄本、通称を源左衛門といい、京都から江戸に移住して三味線を完成し、「浄本近江」と呼ばれた名工でした。 寛永13年(1636年)3月2日に死去しました。 なお、石村家は代々近江の名を継ぎましたが、特に2代浄本から5代までは名匠相継ぎ、古今無双の名器を世に出しました。 墓は本堂裏手の墓地にあり、記念碑も建っています。 昭和50年(1975年)1月 - 平成22年(2010年)3月立替 港区教育委員会 所在 東京都港区三田4-8-34 浄土宗 三田山 水月院 魚藍寺 江戸三十三箇所観音霊場 第25番札所 港区指定有形文化財(歴史資料) 魚藍観音霊験記等版木 平成4年(1992)10月28日指定 港区指定有形民俗文化財 魚藍寺奉納絵馬及び掛軸 平成6年(1994)9月27日指定 境内には『亀石』があります。 所在 東京都港区芝公園1-5 江戸時代、ここに良源院(増上寺子院)があり、仙台藩伊達家の支度所として、藩主等の増上寺参詣の折などに使われていた。 万治3年(1660)の伊達騒動の際に嗣子亀千代(後の綱村)を毒殺の危険から守ろうとして、母の浅岡の局がこの井戸の水を汲んで調理したといい伝えられる。 昭和62年(1978年)新庁舎開庁にあたり、旧庁舎中庭にあったものを、ここに移設して保存した。 東京都港区 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|