東京都港区の歴史
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 東京都港区高輪1-16-25(高輪支所内) 指定 昭和36年(1961年)1月30日 高輪支所内の丘陵に上に独立する単木で、樹高10.8m、幹周り8.13m、枝張りは東に6.7m、西に2.7m、南に5.6m、北に5.8mを測る巨樹である。幹の下部に大きな空洞があったため、昭和56年(1981年)には大規模な外科手術を実施した。 スジダイは、別名イタジイともナガジイとも呼ばれ、本州の福島県、新潟県以南、四国、九州、沖縄に分布するブナ科の常緑高木である。葉は長楕円形で先は尖り大きな鋸歯がある。果実は先の尖った卵円形で2年目に熟し食用になる。材は建築や家具用に、またパルプ材に使われている。 旧細川邸とは、肥後熊本藩細川家の下屋敷のことであり、元禄16年(1703年)2月4日、赤穂事件大石内蔵助良雄・吉田忠左衛門兼亮・小野寺十内秀和・原惣右衛門元辰ら17人が切腹を命ぜられたところとして、屋敷跡は東京都指定旧跡に指定されている。 平成7年(1995年)3月31日 東京都教育委員会
Kyu-Hosokawa-tei no Shii
This castanopsis sieboldii,a natural monument,is on the hill behind Takanawa Minato-ku office.Itused to be so huge that you had to gaza upwards,but the trunk was cut and the height is about 10m now.It doesn't grow in a rich environment because it stands in a very narrow space in a big city. But with its 8.1m of trunk circumference it is one of the most valuable castanopsis sieboldii in Tokyo. Castanopsis sieboldii,which belongs to Fagaceae,are one of the major evergreen tall tree injapans warm temperate forests.These trees are not used for timber since they easily decay and bend,but the oval shaped fruits with sharp edges are edible.The tree stands on the grounds where the remains of Hosokawa family's Shimo-yashiki(one of the residences granted tofeudal lords by the Edo government)can be seen.Hosokawa family belonged to the Kumamoto clan.This place is well known for the story of Cyushingura revenge,when eventually samurais,including Yoshitaka-Kuranosuke Oishi,committed hara-kiri in 1703. Tokyo Metoropolitan Board of Education
PR 所在 東京都港区高輪2丁目・三田4丁目 中国人伊皿子(いんべいす)が住んでいたと伝えるが、ほかに大仏(おさらぎ)のなまりともいいさらふ(意味不明)の変化ともいう。 平成21年(2009年)10月 港区 所在 東京都港区高輪3-26 品川駅では、明治5年(1872年)5月7日(新暦6月12日)をこの開業日にしています。何故かというと、新橋・品川間の工事が遅れたため、この日に品川・横浜間で仮開業したからです。新橋・横浜間で本営業を開始したのは仮営業から4箇月後の明治5年(1872年)9月12日(新暦10月14日)でした。それを記念して、今日では10月14日を「鉄道の日」としています。品川駅は日本で一番古い鉄道の駅といえます。 この記念碑は鉄道開通80周年及び駅舎改築を記念して、昭和28年(1953年)4月に建之されたもので、揮毫者は衆議院議長をつとめた大野伴睦氏です。記念碑の裏面には仮開業当時の時刻表と運賃が記載されており、当時の様子を偲ぶことができます。 平成18年(2006年)10月 JR東日本 品川駅 所在地 港区高輪2-19 都指定史跡 高輪大木戸 昭和3年(1928)2月7日指定 高輪大木戸は、江戸時代中期の宝永7年(1710)に芝口門にたてられてのが起源である。享保9年(1724)に現在地に移された。現在地の築造年には宝永7年説・寛政4年(1729)など諸説がある。 江戸の南の入口として、道幅約六間(約10メートル)の旧東海道の両側に石垣を築き夜は閉めて通行止とし、治安の維持と交通規制の機能を持っていた。 天保2年(1831)には、札の辻(現在の港区芝5-29-16)から高札場も移された。この高札場は、日本橋南詰・常盤橋外・浅草橋内・筋違橋内・半蔵門外とともに江戸の六大高札場の一つであった。 京上り、東下り、伊勢参りの旅人の送迎もここで行われ、付近に茶屋などもあって、当時は品川宿にいたる海岸の景色もよく月見の名所でもあった。 江戸時代後期には木戸の設備は廃止され、現在は、海岸側に幅5.4メートル、長さ7.3メートル、高さ3.6メートルの石垣のみが残されている。 四谷大木戸は既にその痕跡を止めていないので、東京に残された、数少ない江戸時代の産業交通土木に関する史跡として重要である。震災後「史蹟名勝天然記念物保存法」により内務省(後文部省所管)から指定された。 平成5年(1993)3月31日 建設 東京都教育委員会 所在地 港区高輪2-16-22 (願生寺) 港区指定有形文化財(歴史資料) 牛供養塔 及び 二千七百六十人之霊供養塔 平成20年(2008)9月9日指定 牛供養塔は、願生寺門前の車町の牛屋七家によって、牛供養のため元文3年(1738)に建立されたのをはじめとします。車町は属に牛町ともいい、江戸幕府が江戸城増築などの際に重量物の運搬をするために招いた京都牛町の牛屋をこのあたりに常住させていました。現在の塔正面に刻まれた「南無阿弥陀仏」の題字は江戸時代中期の高僧祐天上人(1637~1718)の書を写し刻んだもので、文政11年(1828)に建立されたものです。祐天は、将軍から庶民にいたるまで生き仏として尊敬された人物で、その功徳と願って筆跡を写し、建てられたものと思われます。 二千七百六十人之霊供養塔は、元禄2年(1689)から文政13年(1830)3月15日までに無縁となった人々の霊の供養のために文政13年(1830)に建立された供養塔です。碑正面には牛供養塔と童謡に祐天承認の筆跡を写した「南無阿弥陀仏」の文字が彫られています。 江戸出唯一の牛町の存在を伝える歴史資料として、また庶民の信仰を示す資料としても貴重といえます。 港区教育委員会 所在地 港区高輪1-15 指定 大正7年(1918)4月 この地は、赤穂事件で大石内蔵助良雄ら17人が預けられた肥後熊本藩(54万石)細川越中守下屋敷の一部である。赤穂事件とは、元禄14年(1701)3月14日におこった殿中刃傷事件とその翌年元禄15年(1702)12月14日の夜から15日にかけての吉良邸討ち入り及びその処分など一連の事件をいう。当時の藩主5代綱利は、12月15日老中稲葉丹後守正往(下総佐倉藩主)から大石内蔵助外16人御預けの命を受けると、総勢875人に17挺の駕籠と予備として5挺の駕籠を用意させ、大目付仙石伯耆守久尚の屋敷に送った。引渡を受けたのは午後10時頃で、この地に到着したのは御膳2時過ぎであった。この様な大部隊を繰出したのは、藩の威武を示すとともに上杉家が親の仇たる46士を襲撃するかもしれないとの噂があったためである。細川綱利は、大藩の威力と識見を以て優遇し、御預四家のうちで即日引見したのは細川家だけであった。 元禄16年(1703)2月4日午後2時、上使の御目付荒木十左衛門政羽と御使番久永内記信豊から切腹を申渡し、大石内蔵助が一同を代表して「切腹仰せ付けられ候段有り難き仕合に存じ奉り候」と礼を述べて御請した。家臣の中から介錯人を出すよう命ぜられた細川家は17人の切腹に17人の介錯人を選定した。切腹の場所は大書院舞台側、大書院上の間の前庭で、背後に池を負った位置である。切腹の座には畳3枚を敷き並べ(細川家以外は2枚)その上に木綿の大風呂敷を展べ、背後も左右も白の幔幕を張り廻らした。大石内蔵助は安場一平(子孫は明治維新に功有り男爵を授けられた)の介錯で切腹した。 大石良雄外16人は、浅野家の菩提寺泉岳寺に葬られている。 平成10年(1998)3月建設 東京都教育委員会 赤穂義士史蹟碑 正義を愛し名節を重んずる者は暫くここに歩を停めよ 此処は徳川時代細川邸の跡 実に赤穂義士の総帥大石良雄等17名が元禄16年(1703)2月4日壮烈な死を遂げた現場である 昭和35年(1960)3月20日 社団法人中央義士会 東京都教育委員会 自刃せる義士 大石内蔵助良雄 45 吉田忠左衛門兼亮 63 原惣右衛門元辰 56 片岡源五右衛門高房 37 間瀬久太夫正明 63 小野寺十内秀和 61 間喜兵衛光延 69 磯貝十郎左衛門正久 25 堀部彌兵衛金丸 77 近松勘六行重 34 富森助右衛門正因 34 塩田又之丞高教 35 早水富士左衛門光尭 40 赤垣源蔵重賢 35 奥田孫太夫重盛 57 矢田五郎右衛門助武 29 大石瀬左衛門信清 27 以上 所在地 港区高輪4-10-23 (高山稲荷神社) 御祭神 宇迦御魂神(食物主宰産業神) 例祭日 9月15日 高山稲荷神社は京都伏見稲荷大社の御分霊・正一位福聚稲荷大明神の御神霊を祭祀しております。往時の文献によれば今から凡そ500年前当地域に神社の建立を御勧請し神社を建立したと記されております。当時高輪の地形は小高い丘陵で社殿は二百数十段の石段の山峰に位置し山上の神社故高山神社と称されたと伝えられております。現在の社殿前方品川駅一帯は見晴らすかぎり海辺がつづき遠く房総方面より往き来する舟の目標となったものと記されております。 明治初期毛利公爵が当地に邸宅を構えるに及び同家より広大な敷地の寄進があり境内からの眺望は目を見張るものがあったと思われ明治天皇が京都より江戸への遷都に際して当所で御休息・御野立をなされたと伝えられております。 大正12年(1923)関東大震災後国道の拡張に伴い約15mの境内を失い参道も(旧参道は現在地北側約32m先の石畳道路に面しており南方へと向かって石段を昇った)現在の方位に移り増したが歴史の流れと共に社殿の損傷も著しく昭和の初期諸先輩の努力により高山神社奉賛会を設立し氏子一同の熱心なご協力により昭和6年(1931)9月吉日社殿の御造営を落成し現在の荘厳な新社殿を仰ぎ見るに至った。当社は古来高輪南町・下高輪町(旧中町)の鎮守の神として氏子町民の信望を集め毎年9月15日を期し賑やかに大祭の行事を執行致しております。 昭和63年(1988)に至り約60年間風雪に耐えた神社大鳥居並社殿内外の大改修の必要にせまられ茲に奉賛会会員並氏子一同の絶大なる御強力・御奉納により改修の完成を見るに至った。当神社は数百年来鎮守の神として氏子町民の守護神として信望を集め強いては全人類の平和と幸福を祈り国家の隆昌と子孫の繁栄に御加護下さる由緒ある神社です。 昭和63年(1988)9月吉日建立 高山稲荷神社奉賛会 境内には『石燈籠(おしゃもじさま)(港区文化財)』があります。 History of The Takayama Shinto Shrine The Takayama Shinto Shrine was built at the end of 15th century on a hill near Shinagawa station. There were some two hundred stone steps from the street up to the oratory.As the sea was just behind the station at that time the shrine was regarded as a landmark for ships. In the beginning of the Meiji era(1868-1912) it was moved to this site by Duke Mohri who contributed agood part of his land for the relocation of the shrine. It is said that Emperor Meiji once rasted here on his way from Kyoto to Tokyo. After a big earthquake in 1922 the shrine lost a parl of its grounds because of the expansion of an adjacent national road. Later, in 1931, the oratory was rebuily by the parishoners. The god of The Takayama Shinto Shrine protects our neighbourhood, ensures our health and prosperity, and fosters peace throughout the world. 所在地 港区高輪4-10-23 (高山稲荷神社) 港区登録有形民俗文化財 石燈籠(おしゃもじさま) 平成6年(1994)3月22日指定 「おしゃもじさま」は、縁結びの神として祀られているが、その名の由来はわかっていない。高輪の台地上にあった「石神社(別名『釈神社』)」が、高山稲荷神社に合祀されたもので、『江戸名所図会』によれば、石神横町(しゃくじんよこちょう)といわれていた。これを誤って里俗で「おしゃもじ横町」といったとされ、この名からつけられた名である可能性もある。 このおしゃもじさまは、もとは切支丹燈籠で、一説には高輪海岸で処刑された外国人宣教師を供養するために建てられたといわれ、また海中より出土したともいわれる。切支丹の隠れ信仰があったことを物語る資料である。 東京都港区教育委員会 所在地 港区高輪3 法螺坂・鯔坂とも書く。このへんの字(あざ)を洞村(ほらむら)と言った。洞村とは、昔ほら貝が出たとも、またくぼ地だから、洞という等様々な説がある。 平成21年(2009)10月 港区 所在地 港区高輪3-16-16 (東禅寺) 港区指定有形文化財(絵画) 羅漢図 昭和58年(1983)10月18日指定 港区指定有形文化財(絵画) 寒山拾得図(紙本墨画) 平成元年(1989)10月25日指定 港区指定有形文化財(書跡) 白隠彗鶴筆「金剛窟」(室号) 平成22年(2010)10月27日指定 港区指定文化財(旧跡) 大槻玄沢埋葬の地 昭和58年(1983)10月18日指定 東禅寺は『最初のイギリス行使宿館跡』(都旧跡)です。 所在地 港区高輪3-16-16 (東禅寺) 都旧跡 最初のイギリス行使宿館跡 昭和28年(1953)1月3日指定 安政5年(1858)7月に締結された日英通商条約により、翌安政6年(1859)6月6日、イギリス初代公使オールコックらがここに駐在し、わが国最初のイギリス公使宿館となった。文久元年(1861)5月28日夜、水戸浪士の襲撃事件、文久2年(1862)5月29日夜警固士のイギリス人殺傷事件があったが、明治6年(1873)ごろまで使用された。 当時、公使館に使用されたのは大玄関および書院と奥書院であったが、現在その一部である奥書院(5.4×9.0メートル)と玄関が旧時のままよく保存されており、その他は昭和初年(1926)に改築された。 昭和44年(1969)10月1日建設 東京都教育委員会 所在地 港区高輪2-14-18 (高輪神社) 港区登録有形民俗文化財 高輪神社の力石 平成9年(1997)3月11日指定 社殿前の左右に一個ずつ置かれた力石です。力石は、腕力や体力を鍛えるために重い石を持ち上げて「力競べ」、あるいは「曲持ち」を行った際に使用した石で、江戸時代には、神社の祭礼などに奉納のため盛んに行われました。 ひとつは「奉納」「五拾八貫目」「芝伊皿子町仁右衛門」「麻布□□町 喜三郎」の文字が刻まれた長径80センチメートル、短径46センチメートル、厚さ28センチメートルの安山岩製で、区内にある重量が刻まれた力石の中では最も重いものです。 他のひとつは前者とほぼ同じ大きさですが、上部が一部剥落してます。「□拾貫目」「芝入横町 石右衛門」「芝田丁 岩右ヱ門」の文字が刻まれています。 平成9年(1997)3月11日 港区教育委員会 所在地 港区高輪2-8-2 (承教寺) 東京都指定旧跡 英一蝶墓 昭和18年(1943)5月指定 江戸中期の絵師、英派の始祖、本名は多賀信香、潮湖のち一蝶、北窓翁などと号した。承応元年(1652)大坂(京都ともいう)に生まれ、15歳(一説に8歳)のとき、伊勢亀山藩侍医となった父多賀白庵に従って江戸に移った。絵は狩野安信に師事し、また書、俳諧、音曲にも秀で、当時のいわゆる通人であった。 元禄11年(1698)『当世百人一首』や『朝妻舟』の図などが将軍綱吉を風刺したとして、三宅島に配流となったが、在島12年ののち大赦により江戸に戻った。赦免の報を聞いた時、蝶が花に戯れる様を見て「一蝶」と号したという。 軽妙酒脱な筆致で江戸市民や都市風俗を描くことを得意としたが、享保2年(1717)には風俗画廃業を宣言している。享保9年(1724) 1月13日、73歳で没した。 平成20年(2008)12月設置 東京都教育委員会 所在地 港区高輪2-8-2 (承教寺) その昔、江戸時代に東海道を日本橋からきて品川宿の手前、右側の小高い丘陵地帯を、「高縄手」と呼んでいましたが、そこにある寺に大木の榎が二本あって、旅人のよき目標になっていたそうです。 誰いうとなくこの榎を「二本榎」と呼ぶようになりました。 それがそのまま、「二本榎」(にほえのき)という地名となって続き、榎が枯れた後でも地名だけは残りました。 戦後、地番変更で高輪何丁目などと地名が変りましたが、昭和42年(1967)に町内の黄梅院の境内に夫婦の榎を植樹し、石碑を立ててこの「二本榎」の町名をいつまでも忘れないようにしました。 平成2年(1990)、「碑」をこの場所に移しましたが、二本の榎は黄梅院に大切に育てられています。 この「碑」はこの町の住民にとって大切な象徴となっております。 高輪二本榎町会 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|